涼しさや肌寒さを感じるようになり、秋の装いも増してまいりました。空冷ポルシェにとっては本領発揮の季節ですので、ベストなコンディションでドライブを楽しんで頂きたいです。
さて今回は993 カレラSです。空冷ポルシェの最終になります。エンジンルームを覗くとまず目に飛び込んでくるのはアルミ製のインテークマニホールド「バリオラム」です。特徴は内部に各機筒分の筒が伸びたり格納されたりする機構を持ち、マニホールド内で吸入空気の通路を長くしたり、短くしたりしてインテーク経路を回転数に応じベストな状況を造ります。イメージとしては、ファンネルの長さをコントロールして全域でパワーを出しやすくしています。ただ、この画像は何かおかしい・・・・・・・・・。
近づいてみると、バリオラムの下に大きな穴がポッカリと開いています。
更に近づくと分かりやすいですね。これは、ファンシュラウド上部に取り付けされているエアーガイドです。993途中までは樹脂製のものが使用されていましたが、エンジン左側に取り付けされているヒーターブロワーモーターの形が変更になってからは柔軟性を持たせる為にラバー製になりました。これが経年により、硬化すると割れたり砕けてしまうと下の画像の様な状態になります。ブロワーモーターとの接続部にはフラップが付いておりモーターが回転するとフラップが開きます。エンジンを止めた後もファンモーターが回転しこもった熱を吸い上げて車外へと排出させます。このガイドが破けていると冷却性能が格段に落ちますので、非常に重要な部分でもあります。
そしてもう一箇所、気になった点は画像中央に細いチューブが刺さっているあたりです。チューブが刺さっていない方がやたら膨張して見えました。これはインテークマニホールドのバキュームライン接続部分になりますが、使用されていない側にゴムキャップが付いています。
そのゴムキャップをクルクルと回してみると、この様に裂けていました。現状ではエア吸いまでは起きていませんでしたが、そのうちに外れて落ちてしまいそうでしたので交換を行いました。
こうした細かい箇所のケアが後のトラブルを防ぎますので、専門的なお店での定期的な点検が重要になります。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ整備 993 カレラ 車検点検整備でご入庫頂きました。
いよいよ秋も本番を迎えますね。月も綺麗です。こんな夜は、頭の中に清志朗の歌が浮かぶんです。こんな夜に乗れないなんて・・・・・・・・。と、そうならないようにポルシェのコンディションは整えて下さい!
さて今回は私の得意な空冷です。993ですね。以前にも紹介しましたが、プラグコードの被覆破れです。ハイテンションコードやイグニッションコードなどと呼ばれます。内容は既に説明しておりますので、今回は構成部品についてのご紹介になります。
1気筒に2本のスパークプラグが付き、6機筒ですので12本。同じ数だけプラグコードも必要になります。見て下さいこの束。コードの途中途中にクランプが付き、クランプにはネジが通るように穴が開けられ、エンジン上部のシュラウドカバーに固定し、綺麗にまとまるようになっています。さすがはポルシェ!見た目も機能も狙っての事なんですが、こういったエンジン作りはレースからのフィードバックによるものです。スポーツカーである由縁とも言えます。
もうこれはご存知のツインデスビですね。上段と下段と言えば分かりやすいでしょうか。黒いキャップの中には画像手前に有るイグナイターからの高電圧を、ローター言われる各機筒へ分配する部品がグルグルと回転しています。デスビハウジング内部でベルトにより繋がれ、上下で同じ回転をさせています。回転速度はエンジンから直に拾いますので、高回転域になってもズレる事が有りません。
見た感じはゴチャゴチャとしていますが、理屈と理論が分かっていれば、悩まずに作業は進められます。(なんて、偉そうに書いてますが、何回も作業しているので記憶してる部分も・・・・・・・)
ここまで作業をするので有れば、勿論同時交換ですね。スパークプラグです。プラグを見ればエンジンの状態が分かるバロメーターにもなります。非常に重要な情報源でも有ります。プラグ自体のチェックをすると、まだ交換には早いとは思いますが、機会的にも交換しておけば安心ですね。
それではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ整備 993RS 車検点検整備でご入庫頂きました。フロント・リヤスポイラーが本国使用のスタイルです。渋いです。カッコいいです。
ポルシェ整備 993 カレラ 車検点検整備でご入庫頂きました。
希少6速ミッション!
前回から引き続きポルシェ993カレラです。
画像はステアリングギアボックスのマウント部になります。ステアリングラックなどと呼ぶ場合も有りますね。左右2箇所で固定されていまして、こちらは進行方向右側のマウントになります。この角度だと分かりづらいので真下から見てみますと・・・・・・・・。
この様にマウントゴムがホルダーからはみ出るように伸びてしまっています。寸法きっちりに取り付けされる部分ですのでこれではホールドしているとは言い切れません。ハンドルを切る時にキシキシと音が出る要因の一つでも有ります。アルミ製のホルダーを外し、マウントゴムの交換を行います。
ステアリングマウントゴムの交換が終了すると次はもうおなじみと言ってもいいのではないでしょうか。フロントロアアームのゴムブッシュになります。ロアアームを棒でこじると大きな亀裂が有るのが分かります。
そして、こじった時のタイヤの動きを見ているとものすごく変化します。走行中もこんな感じでタイヤが動いている事を想像すると道路の状況でハンドルが取られたり、旋回性能に支障が出ているのが理解出来ます。この部分はブッシュだけの打ち替えがなかなか難しく、行おうとするとロアアームを購入しても変わらない費用になってしまう為に、チューニングパーツを組み込む以外はロアアームそのものを交換するのがいいですね。また交換後は見違えるように走りが変わります。
ロアアームを交換した事が無い993で ハンドリングに違和感が有るようですと、ここを疑った方がいいと思います。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ 993 車検点検整備でご入庫頂きました!
やはり空冷エンジンは随分と触って来ただけに、ど~んと来い!的な気持になります。
今回は993です。ポルシェ車検はやはりマーキーズですね!空冷911のラストを飾った993シリーズ。カレラを筆頭にカレラ4、カレラS、4S、タルガ、カブリオレ、RS、ターボ、ターボS、GT2等、バリエーションが豊富でした。4Sウィングなんてのも有りましたね!最近あまり走っているのを見かけ無いな~と思っていまして、きっとオーナー様がガレージ保管されているのかと考えていたんですが、海外に流出しているなんて噂を耳にしました。寂しい限りです・・・・・・・。
さて、車検整備ですね。点検でまず目に入ったのが、ベルトの劣化です。伸びの防止や強度を出す為に糸がベルトにも組み込まれています。ベルトが減り糸がほつれて出て来た量が徐々に多くなり、何処かに引っかかると更にほつれるの連鎖が起きた状態でした。
更に寄った画像がこちらです。エアコンベルトになります。これは放っておくといずれは切れて二次災害を引き起こしかねません。他のベルト2本もヒビ割れが発生していましたので交換を致しました。
こちらも放っておくと大変な事態になります。プラグコード表面が劣化により硬化してヒビ割れし、剥がれ落ち始めた状態です。993では良く見るようになって来ました。ハイテンションコードやイグニッションケーブルなんて呼ばれていますね。高電圧ケーブルなので表面が剥がれたくらいでは漏電までは起こさない構造では有りますが、さすがにいつまでもは持ちません。拍車を掛けて傷みが進行して行きます。993のタペットカバーは樹脂ですのでまだましですが、金属性だとエンジンに直接スパークしてしまいバチバチと音をたて漏電します。こうなると悪影響しか及ぼしません。メーターの不具合や最悪はコントロールユニットを壊してしまいます。車輌全体がショートしているようなものです。また993も安心は出来ません。高電圧ですので平気で近くのボルトまで飛びます。雷と同じですね。ですので、この状態を見つけたら即交換をお勧めします。
こちらは、911シリーズに初めて装着されたエアコンフィルターです。真っ黒ですね。パーティクルフィルターとも呼ばれます。外気を導入する際にホコリやゴミを除去してくれます。空冷エンジンはヒーターで仕様する温風をマフラーに風を通し前方へ送る事で作ります。こちらもフィルターを通過させるのでそれまでと違いクリーンな風が出るようになりました。
次回に続きます。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
2月も中旬を迎え、暖かい日も増えて来ているように感じます。もう少しの我慢で寒さとは離れられますね。
さて、今回は私の得意な空冷911です。(もちろん928も968も944もどんとこ~いですが!)車輌は993カレラになります。エンジンから「カラ~ン、カラ~ン」と鐘の音のような異音がするとの事で修理のご依頼を頂きました。音の感じからして予測が出来ましたので原因を掴むのにさほど時間は掛りませんでした。
予測は的中でした。原因は911エンジンのシンボルでも有るクーリングファンからの異音でした!クーリングファンが収まるファンシュラウドとファンが干渉して異音となっていました。下の画像を良く見ますと干渉跡が有るのがお分かり頂けると思います。ファンとシュラウドのクリアランスは効率を上げる為にギリギリで設定されていますのでファン中央のベアリングにガタが発生すると、とたんに干渉してしまいます。これが異音の原因となります。
勢い良く回転しているファンがシュラウドと干渉するとフィン部分は曲がってしまいます。ベアリングを交換すれば干渉は収まりますが、曲がったフィンでは回転時に唸り音が発生してしまいます。これはファンのバランスが崩れている事を意味します。つまりは変心して回転していますので、新しいベアリングを攻撃してしまい、また同じ事が起こってしまいます。ですので、ファンとベアリングをセットで交換が必要となります。
こちらはファンを取り外した状態です。シュラウド中央にはオルタネーターが収まっています。
ファン自体は軽量で無ければなりませんので素材はマグネシュウム合金で作られています。それをシルバーに塗装し、クリアーを掛けて有ります。腐食防止ですね。昔はこんな時に好きなカラーに塗装して組み付けし、オリジナリティーを楽しんでいましたが、厳密に考えればファンの性能を落とす行為となってしまいます。
新しいファンとベアリングを組み付け、異音も無くなりスムーズなファンの回転が蘇りました。シンボルが綺麗になった事でエンジンルーム全体の見栄えが激変しました!!
では、また次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
クリスマスです。いよいよ今年も終わりに近づいたな~っと思います。年末モード突入ですね!
さて、今回も空冷エンジンのお話しです。
空冷911モデルはフロントバンパー右側にオイルクーラーが有るのはご承知の通りです。964から電動ファンが追加となり、油温管理が出来るようになりました。ファンはリレー回路を使用してHI/LOWの2段階で回ります。ファン回転速度を下げる為にLOW側回路途中にレジスターを設けています。レジスターは非常に高温になります。また取り付け位置も狭く閉鎖された所に有りますので拍車を掛けて冷えづらいせいも有り、良く壊れます。特に993は多いですね!
レジスターが故障していると当然、低回転は回りません。しかしオーバーヒートを防ぐ為に回路を2つに分けて油温が上昇すると高回転側は作動出来るようになっています。ただ、この状態を続けているといい事が有りません。
正常な状態で有れば、有る程度の温度になると低回転が作動してそこそこオイルを冷やします。そして徐々に低回転が追いつかない温度になると高回転が回ります。つまりは油温が上がる速度に時間を掛けさせるイメージです。ところが、レジスターが故障していると油温は高回転が回る温度までなんの障害も無く上昇していきます。限界の温度域です!ようやく回るファンで一気に冷却。そして限界域まで上昇を繰り返します。これがボディーブローのようにエンジンへ負担を掛けます。熱がこもり、オイル漏れを促進してしまう原因となってしまいます。
取り付け位置はオイルクーラー奥の上部、ヘッドライト真下に取り付け去れています。最初の画像にはステーを増設し、レジスター取り付け位置を変更していました。冷却効果を狙ったものと思われます。理想は走行風が当たる位置、または大きな鉄板部に移設してあげると長持ちします。
新しく部品を取り寄せると、レジスターの台座に使用する鉄板が同封されるようになりました。熱伝動を考えてメーカーが改善策としたものです。ただ、ここまでお話ししたのは、停車時や夏の暑い日をイメージしての事ですので、走っていれば大きな問題ではありあせん。だって、走行風でオイルクーラーもエンジンも冷やされますから!!
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店