マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日ご紹介する整備はポルシェ993のエアコン修理です。
エアコンが効かず冷風が出ないということでご入庫されました。
お暑い中エアコン故障は厳しいですね・・・
早速点検していきます。
エアコンを最大にしても全く冷風が出ないので、まずは車両にエアコンゲージを接続してガス圧を確認します。
低圧、高圧ともに低く、ガス漏れの可能性が高そうです。
点検を進めるとエバポレーター本体からエアコンガスが漏れていることがわかりました。
他にガス漏れ箇所はなく、エアコンガスを補充したところガス圧は正常でエアコンが効くようになったのでエアコン回路には問題がありません。
お客様にご説明させていただき、エバポレーター交換となりました。
エバポレーターはエバポレーターケース内にあり、車両からケースを取り外すには燃料タンクを外さなくてはいけません。
時間はかかりましたが車両から燃料タンク、エバポレーターケースを取り外すことができました。あとはケースを分解してエバポレーター本体を交換します。
左が旧部品で右が新品のエバポレーターで、2枚目を見るとかなりガスが漏れていたことがわかります。
これではエアコンガスを補充してもすぐエアコンが効かなくなってしまいますね。
交換後は逆の手順で組み付けていき、最後にガスを入れます。
ガス漏れも止まり、エアコンもちゃんと効くようになりました。
エアコンは空調として車内環境を常に整えています。夏だけでなく年中大事な機能です。
お車のことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。
マリオットマーキーズポルシェ整備スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今回はポルシェ993 車検整備のご依頼です。
不動になってしまったとの事でレッカーにてご入庫いただきました。
いつもご利用頂きありがとうございます。
早速点検を進めます。
まず灯火類は点検できるので灯火やワイパー等の点検を行います。
特に異常は有りません。
次にエンジン不動のトラブルシュートを行います。
イモビライザー付きなのでまずはクランキングするかチェックします。
クランキングできるのでイモビライザー系のトラブルでは無い様です。
dmeリレーも定番でありますが、分解し作動点検等行いましたが異常はありません。
基本的な部分で点火しているかどうかの確認を行い問題ありませんでした。
残るは燃料系でdmeリレーからの電源がポンプまで来ているのでポンプ不動が原因だとほぼ確定です。
念のためポンプを直してみたところ回ろうとはしますがしっかり回りませんでした。
下回りの点検では以前オイル漏れの修理をさせて頂いていますので特に漏れはありません。
消耗品、フューエルポンプの見積もりをしてご納得頂き作業を行います。
まずフューエルポンプの交換を行います。
フューエルポンプは車体下側にあります。
カバーを外して取り外していきます。
少し狭いですがなんとか取れます。
パイプやホースを外し後は元に戻して後ほど漏れの確認です。
オイル交換はオイルタンク、エンジン側から抜いていきます。
エレメントはオイルタンク下、エンジン本体の下側の見えにくい部分にあります。
交換が終わったら油量調整を行い、暖機している間にガソリン漏れ、オイル漏れのチェックを行います。
漏れが無いのでカバーを取り付け、ワイパー等交換を行い、暖機が終わったところで油量を確認し試運転を行います。
試運転にて異常が無いので作業完了となります。
今回は不動車整備でしたがせっかくの愛車が不動になってしまっては勿体無いのでぜひ定期的な点検をおすすめいたします。
マリオットマーキーズポルシェ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日ご紹介する整備ポルシェ993のオイル漏れ修理です。
ポルシェ964の後継モデルとなるポルシェ993型は発売から30年が経とうとしていますが、空冷エンジン最後のモデルということもあり、まだまだ人気のある車種です。
法定12ヶ月点検でお預かりさせていただいた車両で、点検項目を進めていくとエンジン左のタペットカバーよりエンジンオイルが漏れていることがわかりました。
ポルシェ993は水平対向6気筒エンジンですので、タペットカバーは左右に付いています。
さらに左右でアッパー、ロアに分かれており、今回は左ロア側のタペットカバーのみオイル漏れが確認できました。
このようにヘッドカバーの下にはエキゾーストパイプがあり、漏れたオイルがエキゾースト部に垂れてとても危険な状態です。
オイルが焼けて焦げた臭いがしたり、最悪の場合は車両火災にもなり兼ねません。
993はタペットカバーの他にもチェーンケースカバーからエンジンオイルがよく漏れるのですが、この車両は問題ありませんでした。
お客様にご説明させていただき、今回は左ロアのタペットカバーの交換作業を行います。
プラグコードを外し、タペットカバーのボルトを外していきます。スペースが狭いので工具が入りづらいです。
こちらがタペットカバーです。
ガスケットの取り付け面を綺麗に清掃し慎重に取り付けました。
最後にマフラーに付着したオイルを清掃し、試運転を行って問題がありませんでしたので作業完了となりました。
ポルシェ993のような年式の車種でも定期的にメンテナンスを行うことで、まだまだ楽しく乗ることができますので、何かあればぜひ弊社へご相談ください。
マリオットマーキーズ整備スタッフブログをご覧いただきありがとうございます
本日はポルシェ993がオイル漏れしているとのご依頼です。
ポルシェ993と言えば最後のフラット6空冷エンジンを積んだポルシェですね。
早速オイル漏れの確認を行います。
アンダーカバーにかなりのオイルが溜まっていました。
定番のタペットカバー、チェーンケースカバー、テンショナーからのオイル漏れでした。
タペットカバーから漏れた場合、樹脂製のタペットカバーを使用しているので、物によってはカバー毎交換しなくてはならない車両もあります。
タペットカバー下にヒーターコア兼エキゾーストマニホールドがありますのでオイルが付着するとかなり焦げ臭い匂いと煙が発生します。
ポルシェ911の修理を行う際、ほとんどの場合エンジンを降ろすか、半降ろしにして作業する事が多いです。
今回のポルシェ993はエンジンを半降ろしにして作業を行っていきます。
半降ろしにする為にまずはコンプレッサーやファンベルト等外していきます。
バンパー、マフラーも取り外し、エンジンマウントブラケットを外していくとようやくチェーンケースカバーやタペットカバーにアクセスできるようになります。
今回の車両は左右タペットカバー毎交換を行いました。
空冷ポルシェは片方のシリンダーに二つタペットカバーが有りますので4枚交換する事になります。
チェーンケースカバーは左右にあり、ガスケットを交換するにあたりシリンダーブロックとチェーンケースカバーガスケットが当たる面の清掃、スタッドボルト、ボルトゴム等も交換していきます。
後はチェーンテンショナーガスケットなどを交換し、逆の手順で組み上げていきます。
組み上げ完了後、オイル漏れの清掃、ロードテストを行い再び漏れが無いかチェックします。
漏れがない事を確認し、作業完了です。
オイル漏れは輸入車によく有る事だと思いますが、良くある事だから…という事で放置した場合予期せぬ事に繋がり兼ねないのでエンジンルームからコゲ臭い匂いがする等感じた時には弊社に一度ご相談ください。
新しい年を迎えイノシシの如く年始からフルスロットルで営業しております!また、多くのお問い合わせを頂き誠に有難う御座います。
本年もポルシェブログにお付き合いのほど、宜しくお願い申し上げます。
では、本編の開始です。地面にオイルが垂れる量とエンジンからの煙の量が多くなってきたので不安になってきたとの事で修理依頼を頂きました。エンジン下のアンダーカバーを外すと多量のオイル溜まりが確認出来ました。アンダーカバーには縁が有りますので、この縁を越えてオイルが垂れるのでは無く、アンダーカバーに染み込んだオイルが地面に垂れます。状況としてはかなりの量が漏れ出て来ている事が想像できます。
画像はヒートエクスチェンジャーと呼ばれるヒーターの暖かい風を作る箇所になります。993までの空冷ポルシェはEXマニホールドをこのように囲い、中に風を通す事でヒーターとして使用しています。オレンジ色のパイプを通り、先にある車内の吹き出し口へと暖かい風が運ばれます。穴の開いた長方形の部品はヒーターが不要な時に暖まった風を外へ捨てるフラップになります。ヒートエクスチェンジャーは漏れたエンジンオイルに触れて焦げ付き、これが煙の原因となります。
メインでオイル漏れしている箇所はタペットカバーからでした。ヒートエクスチェンジャーの丁度真上に位置する為に、漏れたオイルは直接にヒートエクスチェンジャーに垂れますので、こちらも煙が出る原因となります。
タペットカバーはゴムパッキンによりシールされますが、時間が経つとプラスチックのように硬化し、シール性を失います。画像を見て頂けますと一目瞭然ですが取り付けボルトの頭にオイルの滴が付いています。これがポタポタと垂れる訳です。
タペットカバーは派手に漏れますので、垂れる量も煙も必然と派手になってしまいますので漏れが始まった場合は早めの修理が必須となります。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ故障 911シリーズ 993カレラです。
エンジンの回転が上昇してくると唸り音が聞こえてくるとの事で状況の確認を行います。確かに低回転域では何の問題も感じられずエンジンは快調に回転していますが、3000rpmを超えて来る辺りから唸るような音が発生する事を確認出来ました。
音の発生個所を探っていきますとクーリングファンの辺りから聞こえてきます。エンジンを止めてクーリングファンを確認すると羽の根元にヒビが大きく入っている事が分かりました。唸る原因はここに有ると判断が出来ました。羽の角度が変わりバランスも崩れた為に風の流れが乱れて唸るような音が発生していました。
ではなぜヒビが入ったかを探っていきますと、ファン外周のハウジング内側には擦れたような跡が残っていますのでファンとハウジングが接触し、羽が損傷したと考えられます。次になぜ接触したのかを探ります。ファンベルトなどを外し、クーリングファンをフリーな状態にしたところでファンを縦方向や横方向に力を入れてみますとかなりのがたつきが有る事が分かりました。これはファンの中心に有るベアリングにがたつきが出ている事になります。全ての根源はここに有りました。
後日、クーリングファンとベアリングを交換し、無事に唸り音は解消されました。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ 993カレラ 空冷エンジン911の最終型になります。しっかりとメンテナンスを行ってきている車両で有る事が良く分かります。今回は車検整備にてご入庫頂きました。大きな不具合は無く、定番箇所のエンジンオイル漏れが有る程度でした。消耗品としてはファンベルトが劣化し編み込んである糸がほつれていましたのでベルト交換を行いました。
こちらはタイミングチェーンケースのカバー部分です。チェーンケースはエンジン左右バンクに有りますが左右どちらともオイルが滴になる漏れ方をしていました。
こちらはタペットカバーになります。カバーの下にはマフラーが有り、垂れたオイルが溜まってくると白煙となりオイルの焦げた臭いがしてきます。またその場所はヒートエクスチェンジャーと言われ、車内への温風を作っている箇所になりますので、場合によってはヒーターを使用した時に風の吹き出し口からオイルの白煙が出るなんて事も有ります。
タペットカバーは樹脂で出来ています。数年前にガスケット交換を行っている履歴が有りましたが、それでもこの漏れ方をしている事を考えますとカバー自体が変形している可能性がある為に今回はカバーも同時交換で修理を行いました。オイル漏れ修理の際はマフラー部分の脱着を行いますが、高熱になるマフラーのボルト類は錆が激しく、取り外すのに一苦労する事もしばしばです。技術が必要な部分になってきますので、経験がものをいう部類の作業となります。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
前回から引き続きとなります。
エンジンオイル漏れ修理を進めながら同時進行でベルトの交換を行っていきます。空冷エンジンのベルト交換は昔から2枚のプーリーにシムをかませて調整する方式です。多少の部品の形に違いが有っても基本的には変わりません。そして964と993は、ほぼやり方は同じです。
ベルトプーリーの中心軸はオルタネーターのシャフトです。奥のプーリーはポルシェエンジンの顔ともいわれるクーリングファンを回しています。奥のプーリーはファン中心部のベアリングに固定され、手前のプーリーとは回転を分けています。オルタネーターとクーリングファンはプーリーの大きさが違いますので、それぞれが適切な回転数で回っています。ちなみに手前のプーリーとベルトは2種類の設定が有り、トランスミッションの違いにより異なります。ティプトロミッションは電気負荷を増加させる為、マニュアルミッションより多く発電を必要とします。その為により多くオルタネーターを回転させる設定となっています。
時々、ベルトの設定を間違って取り付けされている車両を見かけますので、やはりポルシェは専門店で整備するのが無難です。間違った設定で組まれているとベルトの寿命を縮めてしまい切れてしまう事もしばしばです。
新旧のベルトが混ざっておりますが、部品構成はこのような感じです。
外したベルトを裏返してみると、かなりの劣化が見られます。
こちらはエアコンコンプレッサーを回しているエアコンベルトです。こちらもかなりの亀裂が見られました。ゴム製品ですので時間の経過と共に硬化も進みますので、切れて行くというよりは割れて行く感じでしょうか。
今回の整備で交換していなかったらと考えると、出かけた先で困ってしまう事態を招いてしまったかもしれません。エンジンフードを開ければ、ベルトの目視点検が出来ますので、是非見てみて下さい。ベルトに似たような亀裂が有れば交換時期を過ぎてしまっていますので、すぐに専門店で交換してもらいましょう。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
玉の汗が止まりません。熱中症予防の為、水分補給をしっかりと行いながらの整備となります。
さて今回は993カレラです。車検でご入庫頂きまして、エンジンからオイル漏れが発生している事がわかりました。オーナー様は大変この車両を大事にされておりまして、点検や車検時に不良の有る箇所は修理をされています。今回の車検ではこのオイル漏れ箇所以外に修理をするところは有りません。とてもいい状態でコンディションを維持されています。漏れていたのは、タイミングチェーンが収まるチェーンケースカバーからです。
患部へ到達するまでには多くの部品を外す必要が有ります。左右のテールランプ、センターガーニッシュ、リヤバンパーまで外したのが画像の状態になります。ここから更に、リーンホースメント、マフラー遮熱板、マフラー本体と次々に取り外しを行っていきます。
患部に到達する時は、エンジンハンガーを外さなければならない為にエンジン本体は「宙ぶらりん状態」となり、下からジャッキなどで支える必要が出てきます。
チェーンケースカバーを外すと、タイミングチェーンとカムスプロケットが目の前に現れます。この状態になれば、バルブタイミング調整も可能となってきます。チェーンケースカバーのゴムパッキンを交換し、カバー外周のスタッドボルトにシールグロメットを取り付け、オイル漏れ修理を行います。
ビックバンパー、964、993と機構的には同じレイアウトですが、カムスプロケットの形の違いによりバルブタイミングを調整する手法にも違いが有ります。使用するスペシャルツールもそれぞれに設定されています。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
夕方から朝に掛けて、めっきり冷え込んできましたね。コートやマフラーをされている方も見受けられるようになりました。家に帰ると電気ストーブが引張り出されていましたので、いよいよだな~と思います。
さて今回は993カレラです。車検整備でご入庫頂きました。車輌の下廻り点検を開始して直ぐに目についたのがオートマミッションのオイル漏れです。アンダーカバーにもオイル染みが見られますので、漏れ量は多いと判断出来ます。
オートマミッション(ティプトロニックミッション)のオイルパンガスケットが劣化しているのに加え、ミッション横に設置されているオイルレベルゲージもかなり漏れが発生している状態でした。オイルパンにはアンダーコート(防錆剤)が塗布されており、茶色く固着していますが、金色のオイルパンが出ている箇所は、漏れたオイルがアンダーコートを溶かし流してしまった証拠でも有ります。
アンダーカバーをめくってみますと、かなりのオイル滲みが広がっている事が分かりました。そこに走行中のホコリや砂がオイルに付着し溜まっていました。これは時間が経っている事も推測出来ますので、オイル量が心配になります。現状ではまだオイル量はギリギリ足りているレベルでしたので、ミッションを傷めるまでには及んでいませんでした。これで有れば、オイル漏れ修理を行い、規定量のオイルを充填すれば問題は有りません。
上の画像で中央部にホースが接続されているのがオイルレベルゲージです。目視で量を確認する事が出来ます。このゲージは途中で変更がかかっていまして、刻んである目盛りに誤りがあり、正しいオイル量を測定出来ない時期が有りました。オイルは交換していてもゲージを交換されていない状態をたまに見かけますので、交換歴が無ければタイミングを見て取り換えてしまった方がいいです。ちなみに、旧タイプでオイルを調整すると少し入れ過ぎになりますが、足りない訳ではないので作動に支障は有りません。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店