すっかり春ですね~。一雨づつ暖かくなって行くのが分かります。
さあ今回は986ボクスターです。何度も冷却水を補充しているのにランプが点灯するとの事で修理のご依頼を頂きました。ご存知の通りボクスターはリヤトランクにエンジンオイルの入れ口と共に冷却水の補充口がありますね。画像の黄色いキャップがエンジンオイル。青いキャップが冷却水です。(現在、部品を取り寄せると現行車と同じ黒いキャップになります)黄色いつまみはオイルレベルゲージです。それらの廻りをウェザーゴムによりトランクルームとは仕切られています。理由は次の画像でも分かります。
こちらはトランクフード裏です。よく見ると水滴が付いているのが分かります。この様に蒸気が発生してしまった時にトランクルームとの間仕切りになるようになっているんです。この様な状態になるのは何らかの原因でキャップから冷却水が噴き出した時とキャップ下の黒いプレートを外すと見えるエアー抜きバルブの漏れが主な原因になります。
そして今回の症状の主な原因はリザーブタンク下側に亀裂が入り冷却水漏れを起こしていました。そして先程のトランクフード裏の水滴はエアー抜きバルブの漏れによるものと判明しました。故障が併発していた事になります。その他の冷却水ラインも点検し問題が無いことからリザーブタンク交換にて症状は改善されました。
ここからは点検中に気が付いた箇所になります。少し前にドライブシャフトの記事を書きましたが、見事にその症状をとらえた貴重な画像になります。(ちょっとテレビっぽく読んで下さい)
冷却水漏れの修理と共にこちらも修理をさせて頂きました。
こちらはフロントショックアブソーバーの画像です。オレンジ色をした部分はボロボロに砕けたバンプラバー です。そしてその下には力尽き、下へ落ちてしまったダストベローズの悲しい姿。
ゴミなどを噛みこんでショックのオイル漏れが始まる前や底突きをする前に修理をして頂けるようご説明させて頂き、こちらは次回の修理となりました。これからお出掛けにはいい季節になりますので、ポルシェのコンディションを整えて楽しいドライブを!!
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
だんだんと気温が上がってきたようですね!もう少しで桜が咲く、あのいい季節がやってきます!待ち遠しいです。
さて今回は、ポルシェ986ボクスターです。画像は見た感じ異常が無いと思われるドライブシャフトブーツですが・・・。
反対側も特に・・・・・・・・・・・。
もう少し近づいてみると・・・・・・蛇腹ブーツの谷になっている所にヒビ割れが発生しているのがお分かりになりますでしょうか。
さらに分かりやすく近づきます。
こうなるとドライブシャフトブーツが切れるのも時間の問題です。経年により硬化してくるとこの様にヒビが発生して来ます。ブーツの中には沢山のグリスが詰まっています。切れると高回転でシャフトは回りますので、あちこちにグリスが飛び散ります。また、その後にゴミなど侵入してくるとドライブシャフトジョイントを傷め修理費用がかさみます。ブーツにヒビが入り始めたら早めの交換をお勧めしています。
最初の画像にもヒビ割れが確認できますので、もう一度上から見てみて下さい。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
いよいよ寒くなって来ました。そろそろコートを引張り出さないとダメですね~。
今回は986ボクスター、デフオイル漏れ修理になります。車両はティプトロニック車になります。
デフのサイドシールよりオイル漏れが有りました。ミッションオイルは粘度も高いので、漏れたオイルとホコリが混ざると非常にしつこい汚れとなります。作業前の洗浄も一苦労な作業となります。画像はサイドフランジを外した状態です。
ティプトロの サイドフランジは左右で形が異なります。デファレンシャルがミッションに対してオフセットした位置にいるからです。デフに近い方はこんな形です。
ところが逆の方となると、こんなにも長いんです。また、サイドカバーにベアリングが組み込まれて取り付けされていますのでシールを交換するに当たり、画像のように分解が必要となります。以外に手間の多い作業なんです。
シール交換後、デフオイルも交換してリフレッシュしました!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
明けがた少し涼しく感じるので秋に向かっているのかと思っていたら、日中のこの暑さ!まだまだ残暑厳しいですよね。秋はポルシェが楽しい季節でもありますし、オープンカーの本領発揮の季節でもありますね。
ボクスターのオーナー様はそういう時間が楽しみで乗っておられるのではと思いますが、エアコンが効かないとそんな楽しみも半減してしまいます。
今回はエアコンで一番の肝となります、エバポレーター交換をご紹介です。画像中央の大きな穴の中に有る部品です。見てお分かり頂けると思いますが、作業はなかなか大変です。
取り出したエバポレーターです。まるでラジエターのようです。熱交換をさせる役割は基本的には同じです。高圧縮され液体化したフロンガスを霧状に噴射すると非常に冷えるので、これをエバポレーター内部に噴射させるとエバポレーター自体が冷えます。そこに風を通すと冷えた風になるわけでです。スプレー缶が冷たくなるのと原理は同じです!逆にエンジン冷却水により暖められた部品に風を通すとヒーターになります。
今回はそんなエバポレーターからのガス漏れがありましたので交換作業となりました。画像の銅色部分の付け根が腐食し、圧力に耐えられずクラックが入っていました。冷たくなると周りの湿気を吸い寄せます。氷水のグラスに水滴が沢山付くのと同じです。除湿効果は有りますが、濡れてしまうというのは腐食の進行を早める事に繋がりますのでどうしても避けては通れない訳ですね。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
986ボクスターの良く有る修理事例です。これはオーナー様にも簡単にチェック頂けますので、ご参考にして頂けると思います。
チェックは簡単!リヤのトランクフードを空けるだけ!フードを空けると冷却水タンクが有りますよね。フード裏側のその位置を見て下さい。
通常は乾いていなければいけませんが、ここに水滴が付いていると冷却水がキャップから噴き出したか、水漏れが有るという事の証拠になります。
普段はプレートが付いているので、黄色いキャップと青いキャップしかみえませんが、プレートを外すとその下には冷却水のエア抜きバルブが顔を出します。
事例ではこのバルブから冷却水漏れをしている事が多いいです。冷却液が乾燥し、粉を吹いたようにびっしりと付着している事も多々です。お荷物の出し入れの際に、チラっと見てみて下さい。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店