いつもマリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回ご紹介する整備はポルシェ 958 カイエンの冷却水漏れ修理です。
12ヶ月点検でご入庫いただき、点検時に冷却水タンク内の水量が少ない事を確認しました。
このようにタンク内の水量がLOWを下回っているのでリークテスターを使用して冷却水の漏れを点検していきます。
車両をリフトアップしてアンダーカバーを外すとフレームに冷却水が付着していて、エンジン前側の上部から垂れてきていることが確認できました。
インテークパイプを外してエンジン前側を確認するとウォーターポンプから冷却水が漏れていることがわかり、ウォーターポンプのプーリーを外すとこのように軸から漏れていることが確認できました。
お客様にご説明させていただきウォーターポンプに交換を行いました。
958カイエンはV6、V8エンジンがあるのですが、こちらの車両はV6エンジンですので固着していない限りは比較的作業しやすいです。
こちらが交換するウォーターポンプで、漏れているポンプは新品に比べて軸に少しガタがありました。
交換後は冷却水のエア抜き作業を行い試運転を行いました。
試運転後、問題がありませんでしたの作業完了です。
エンジンの水廻りのトラブルは気づかずにそのまま走行してしまうとオーバーヒートを起こし、最悪の場合エンジン本体が故障してしまいますので定期的な点検をおすすめます。
弊社では東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉など遠方からもご来店頂いております。
お車のことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。
マリオットマーキーズポルシェ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日の整備はポルシェ911 996型(NAエンジン)の水漏れ修理です。
メーターに冷却水不足の警告表示が出たということで入庫されました。
さっそく点検していきます。冷却水不足の警告灯が出たということですので、まず冷却水タンク内のクーラント量を確認しますが、タンクにクーラントがほとんど入っていない状態でした。
クーラントタンクのレベルセンサーが故障して警告が出る場合も多いのですが、今回はエンジンの冷却水が漏れてタンク内の水量が減ったということで間違いありません。
次はどこからクーラント漏れが起きているかを点検します。エンジンルーム内のホース類に漏れはなさそうなのでリフトアップして下廻りを点検すると、クーラントが垂れた跡があり、跡をたどるとオイルセパレーターからすごい量のクーラント漏れが確認できました。
このクーラント漏れが原因でクーラントタンク内のクーラントが減り、クーラントレベルがLowを下回ったことで冷却水不足の警告表示が出ていました。
ポルシェ996ではセパレーターからクーラントが漏れることが多く、セパレーターはエンジンの奥まったところに取り付けられているため交換にはエンジンを脱着しての作業となりとても時間がかかります。
お客様にご説明させていただき、今回はオイルセパレーター、セパレーター廻りのホース、劣化している冷却水タンクの交換を行います。
セパレーターの交換はエンジンを脱着するためエアコンパイプ、水廻りのホース、ドライブシャフトなどその他補機類を取り外し、エンジンを車体から切り離していきます。
慎重に交換作業を行ってエンジンを車載し、水廻りのホース、その他補機類を取り付け後、リークテスターを使用してクーラント回路に水漏れがないことを確認します。
最後に走行テストを行い問題がありませんでしたので作業完了となります。
ポルシェ996はエンジンが車体後部にありレイアウト上、走行風が当たりづらいためエンジンの冷却には冷却水が大事になります。
なのでこのようなクーラント漏れを放置しているとエンジンオーバーヒートを起こします。
最悪エンジン本体の故障につながるので早期修理が大切です。実際に弊社でもエンジンのヘッドガスケットが抜けた車両を何台も確認しています。
今回はオイルセパレーターからの漏れでしたが、クーラント漏れを起こす箇所は他にも沢山ありますので、何か気になることがありましたら弊社にご相談ください。
ポルシェ故障 986 ボクスター 冷却水漏れ修理でご入庫頂きました。冷却水を補充すると直ぐに地面に垂れてくるという事で走行を避け、積載車にてご入庫となりました。車両をリフトアップし状況の確認を行います。アンダーカバーには漏れて残った冷却水が確認出来ました。
冷却水の漏れ跡が広範囲に見られます。漏れた量がかなり多い事が良く分かります。
原因箇所と判明したウォーターポンプです。ベルトの掛かるプーリー部分に黒い物が媚びり付いている状況です。これはベルトが解けて付着した物となります。プーリー軸にガタが発生して偏心するように回転していた為にベルトに負荷が掛かり熱を発生させていたと考えられます。また、冷却水もプーリー軸から漏れ出ている状態でした。
ベルトは解け跡の他に亀裂も入っていました。ベルト事態の劣化も有ったようです。
ベルトのガイドローラーも錆やガタ付きが見られましたので、ウォーターポンプの交換に合わせてベルト、ローラー、サーモスタットを同時交換し修理は完了です。
事例の多い修理では有りますので、故障が発生する前に何かのタイミングを見計らい、予防として先に交換しておくのも良いと思います。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
クーラント警告灯が点灯し、冷却水を補充すると床に冷却水が流れ出て来るとの事でご入庫頂きました。
冷却水が流れ出てくる場所がエンジンとミッションの繋ぎ目付近からという事が分かりましたので、カイエンではお約束のVバンクからの冷却水漏れが予想されました。インテークマニホールドの隙間からVバンクを覗くと対策前の樹脂製ラインパイプと冷却水溜まりが確認出来ました。
今回はいつものラインパイプの割れによる冷却水漏れではなく、メインパイプの刺さり口からの漏れでした。刺さり口にはゴムのOリングが付きますが、ゴム痩せ及び硬化により完全にシール性を失っている状況です。
こちらもいつものように対策パーツへ交換していきます。
ラインパイプの下にはスターターが有り、場合により分解清掃を同時に行います。冷却水が掛かった事により、組み付け完了後のスタータートラブルをなるべく回避する為です。
状態を見てスターターを交換する場合も有ります。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ整備 991カレラ 911 冷却水漏れ及び板金修理でご入庫頂きました。
フロントバンパーの右下部を縁石にぶつけてしまい、冷却水が漏れ出てしまったとの事でレッカー車でご入庫頂きました。車両をリフトアップ後、状況の確認を行います。フロントバンパー以外にホイール及びサイドスカート部に傷が入ってしまっていますので冷却水漏れと同時に板金修理も行います。フロントバンパーは所々破けていますので交換となります。
ホイールライナーカバーを外すと冷却水システムが見えてきます。エンジンの有る後方からここまで冷却水が流れ、冷やすとまたエンジンへ戻っていきます。
ラジエター下側を見てみると、冷却水の滴がいくつも付いています。この後に電動ファンを外しラジエター周辺も同時に確認をしていきます。
電動ファン事態に損傷は無かったものの、ファンを支えている外側のシュラウドは変形が見られました。その他にも細かい部品が損傷している事が分かりましたので全て交換を行い元の姿に戻します。冷却水漏れの原因はラジエターのコア部分に発生した亀裂からという事も分かりました。
ラジエターの前にはエアコンのコンデンサーが重なるように設置されていますので、そちらも心配だったのですが特に損傷は無く、取り付けステーが曲がった程度でしたのでステーを交換し無事に元の取り付け位置に収まりました。
マーキーズでは整備や修理だけでなく、ボディーリペアーも得意とするところですので、事故などで受けたボディーの傷修理やカスタマイズなどお気軽にご相談下さい。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
8月に入りました。お盆まで忙しい日が続きます・・・・・・。
さて今回はカイエンです。走行中に冷却水ランプが点灯し、エンジンルームから蒸気が立ち上ってきたとの事で緊急入庫となりました。状況確認の為に冷却水を補充する事から始めますが、補充した途端に地面へ冷却水が垂れてきます。エンジンルームを見渡しても冷却水が漏れてくる箇所が見当たりません。再度、冷却水を注いで漏れ出てくる音を頼りに原因箇所を探っていきます。ある程度絞り込みが出来たところで、部品の取り外しを開始し、ようやく原因箇所を突き止めました。
やはりラインホースが抜けて・・・・・・・・・??
いや、パイプが抜けています・・・・・・・・。
ゴムホースの先端に短いパイプが付いているのがお分かりになりますでしょうか。本来はアルミ製のハウジングに刺さっていなければならない部品です。そのパイプにゴムホースを差し込むので、外れてはいけないパイプのはずが、水圧に負けて抜けたものと思われます。
原因箇所はエンジンの一番奥の位置になります。ここまで分解してようやく見えてくる場所です。抜けたパイプを付け直しても再発する恐れがある為、アルミハウジングごと新しくする事を選択し交換作業となりました。
画像手前にスターターモーターがいます。その先端を覆いかぶさるように横長のハウジングが有りますが、これが交換となる部品です。中は空洞となっており、冷却水の通路として各方面にバイパスをする役割をしています。
ハウジングの取り付けが完了し、抜けたパイプを取り除いたラインホースを接続します。
入荷したアルミハウジングを見てみますと、ホース接続パイプはネジが切ってある締め込みタイプへと変更されていました。これならば抜けてしまう事は有りません。改良型になっているという事は同じような事例がいくつもメーカーに報告されていると考えられます。ポルシェは沢山の国で販売されていますので、世界中から情報が集まってくる訳ですね。
マーキーズは13日~15日まで夏季休業となります。お知らせまで。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
祝!桜満開!マーキーズからほど近い公園の桜が見頃を迎えました。毎年の事では有りますが非常に美しく、心が和みます。しかし、明日は雨の予定・・・・・・心配です。
さて今回は987 ケイマンになります。ご自宅の駐車場に小さく赤い水溜まりが出来るとの事でご来店頂きました。早速車輌を工場に入れ、冷却水ラインに圧力を掛けて診断を進めます。大体どの辺りに水溜まりが出来るのかはオーナー様に伺っていましたので、その付近から見ていきますと直ぐに漏れているのが分かる状況となっていました。
加圧していますので、リアルタイムに冷却水が漏れてきます。フロントバンパー内部に設置されているラジエターへ繋がるラインホースが漏れの発生箇所で有る事が確定しました。
ラインホースはラジエターにチャック式で接続されるタイプになります。ホース先端のラジエター挿入部分はアルミ製のパーツが組まれています。ゴムホースをかしめて漏れが無いように組まれていますが、経年によるゴムの劣化が進むとゴムホースは痩せますので気密を保てず、漏れが発生している状況でした。
こちらは逆サイドのラジエターホースになります。ほぼ状況は同じである事が分かりました。これ以外に漏れ箇所は見当たりませんでしたので、左右のラジエターホースを交換するだけで良さそうです。
このところ冷却水漏れの故障が多くなっています。冷却水漏れは自走出来なくなる状況を招きますので僅かでも異変に気が付いたら点検をするべきだと思います。今回、オーナー様が直ぐにご相談の連絡を入れて頂けましたので早期発見とトラブルの予防に繋がりました。
それではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
本日は雪が降り、寒い一日となっています。皆様、体の調子を崩されませんように。
さて今回は970 パナメーラのご入庫です。車検点検整備でご来店頂きました。パナメーラは油脂類やブレーキ等の消耗品や定期交換部品をケアする位で故障の少ない車種のイメージが強いのですが、車検3回目ともなりますと少々の故障が見受けられるようになって来ました。
車検点検を進めて行きますと、フロント側に位置するラジエターホースから冷却水漏れが発生している事が分かりました。乾燥して結晶化した冷却液がビッシリと付着しています。流れた痕跡も見られますので、滲みの域では有りません。状況からするとホース自体の劣化が原因のようです。
冷却水のホースは内圧力に耐えなければなりませんので、ゴムが伸び過ぎない様にホース内側のゴムと外側のゴムとの間に糸が入っている構造になっています。ホースを輪切りに切断すると断面に糸が見えます。今回の状況としては、ホースが経年劣化で痩せた事によりホースバンドの締め付けが緩んだか、内側のゴムが硬化してヒビ割れを起こし、糸を伝って冷却水が染み出てきてしまっていると思われます。乾燥するほどの時間を掛けての事ですので恐らく糸から漏れている方が濃厚です。
ホース交換を行えば修理は完了しますが、沢山の冷却水ホースが使用されていますので今後も同様の漏れが発生してもおかしくは有りません。定期的にチェックする事をお勧めしました。今後、増えて行く事例になって行きそうです。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
どうにも未だに「PPAP」のリズムが耳から離れません・・・・・・。そして何回見てもおもしろい・・・・・・。
さて今回は久しぶりにカイエンです。冷却水がじわじわと減っていくとの事で早速点検行いますと直ぐに原因の特定が出来ました。エンジンフードを開けて各所を見て行くと普段では見られない、かさぶたのような色をした箇所を発見。画像の中央部、エンジンの裏辺りを見て下さい。
こちらは下から患部を映したところです。冷却水が漏れ固まった状態です。マフラーが近い事もあり、乾燥を速めた結果、この様に大きく樹氷状態になったと思われます。
漏れて垂れた冷却水はミッションのベルハウジングを伝い、ミッションオイルパンに流れました。漏れ始めの跡がこの様に残っていました。乾燥が進むにつれ、流れ落ちる量が減っていった証拠でも有ります。
さて、冷却水漏れの原因箇所がこれです。エンジンのシリンダーヘッド裏に直付けされている樹脂製のバイパスパイプが熱により劣化してしまったようです。場所的にも熱がこもり易い箇所では有りますので、この辺りもV8エンジンの対策品同様にアルミ製のパイプに変わるといいのではと考えます。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
最近、目が悪くなってきまして、とうとう人生初のメガネを購入する運びとなりました・・・・・・・・。調べてもらったところ「乱視」というやつらしいです。仮のメガネをかけたら、ま~~見える事、見える事~。そんな事が有りました。
では、改めまして今回は997 カレラになります。冷却水が漏れているとの事でご来店頂きました。走行後にも甘い感じの匂いがしてくるようです。早速、車輌をリフトアップし各所を点検して行きます。
冷却水系統を点検して行くとエンジンの左側に漏れ跡が見られました。更に原因を掴むために冷却水ラインに加圧テスターを繋ぎ、テストを行うとリザーブタンク下部から冷却水が漏れて来る事が判明しました。また、タンク上部の黒い部分にも漏れた跡がみられます。確定をさせる為にタンクを外してみると、気持ちしなっているように見えます。タンク本体も黒ずみ、劣化が進んでいる状況です。
原因はやはりタンクに有りました。劣化が進み、硬化したタンクの底にクラック(ヒビ)が入り、冷却水が漏れ出して来ていました。エンジンが冷えていると圧が掛らない為にほとんど出てきませんが、冷却水が温まり、圧力が上昇してくると、押し出されるよに冷却水が漏れてくる状況でした。
新品と並べると、どれだけ色に違いが有るか分かると思います。
996ではかなりの事例が出ていますが、とうとう997にも発生してきました。これから増えて行く事例になりますね。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店