台風が足早に過ぎてくれたので良かったですよね!雨量はかなりのものでしたが時間が短かったせいも有りお預かりしていた車両に被害は無く安心致しました!
さて今回は、996ターボです。駐車場に色の付いた池が出現したとご連絡が有り、詳しく聞いてみますと冷却水でる事が分かりました。ひとまずお水を足して頂き、そのまま下から水が出て来ないとの事でしたので道のりは遠くない事もありまして自走にてご来店頂きました。
お車をお預かりして症状の確認をする為に工場へ入れたのですが、しばらく経っても冷却水が漏れてきません。
はて?お話しではそうとうな量の漏れだったはずなので、危険と思いエンジンは掛けないでいたのですが、このままではどうにもなりません。次の手としては加圧テストを実施してみました。すると僅かに冷却水が一滴落ちてまいりました!確認をするとウォーターポンプからでした。ただ気になるのは一晩で池になる程の量では無いという事です。
現実、漏れて来ているので当然、交換作業が必要です。漏れてくる量の程度を考え車両を移動する事は構わないと考えましたので、お水を補充して念の為にラインのエアー抜きをする事にしました。(エアーが入っていると冷却水を吹きあげてしまう事が有ります)
エアー抜きも完了し保管場所へ無事に避難が完了しました。後は部品が入荷するのを待つだけです。めでたし、めでたし。
明朝。
池が出現・・・・・・・。
なるほど。謎が解けました。エンジンが冷える過程で一番漏れる量が多いという事な訳です。熱の膨張率が違う金属が組み合わさって出来ているのがエンジン。一番の差が出る時に冷却水が最大に漏れて来ていたのですね。
当然、水圧が掛ってますので余計に出てくるわけです。なかなか考えさせられた事例となりました。
謎が解けたら、修理に掛ります!!
メインマフラーを外すとウォーターポンプが丸見えになります。
交換が完了した画像です。近づくとより分かりやすいかと思います。
こちらはサービスショット。なかなか見れないと思います。ターボチャージャーのタービンです。
ウォーターポンプもタービンのようにフィンを回転させて冷却水を圧送しています。エンジン回転中は常時仕事をこなしている働き者なんです!
また、来週です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
いよいよジャケットが必要になってきましたね!肌寒く感じる日が出てまいりました。
さて、993のお話しです。
エンジンフードを空けるとまず目に入るのがオルタネーターファンですね。ポルシェエンジンの象徴と言っても過言では有りません。ファンが収まっているのがファンシュラウドです。普段は見えませんが後方はすぼめられた構造になっていまして、ファンの風速を上げています。風速の上がった空気はシリンダーやヘッドのフィンを通り下側に排出されます。つまりはエンジンを冷やしている訳です。エンジンを停止した後は温度センサーの信号によりヒーター用のブロワーモーターが回転し、エンジンにこもった熱を処理しています。
ヒーターブロワーに仕事をしてもらうのにファンシュラウド上部にエアーガイドが有ります。964はプラスチックのプレートと言った感じの部品だったのですが、993の途中からヒーターブロワーの構成変更に伴いラバー製へと姿を変えました。形も変更されています。ところが、経年により画像のように割れて大穴が開いてしまうというデメリットが出てきてしまいました。
この状態では、大穴から風がほとんど逃げてしまい、冷却効果はほぼなくなってしまいます。熱がこもるとエンジンのオイル漏れを引き起こす原因となり、また進行も早めます。
油冷とも言えるポルシェエンジンはオイル温度の管理も非常に重要です。オイルクーラーファンの作動が正常でないと、油温が高い状態となり直接エンジン温度に影響を及ぼします。いつもよりちょっと油温が高いなと思ったら大抵はオイルクーラーファンのステージ1が回っていないと思われます。このように僅かな温度差がボディーブローのようにエンジンに影響を及ぼし、オイル漏れが発生してしまう状況を生み出してしまいます。
エンジンの温度管理は非常に重要なんです!!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
めっきり涼しくなってきましたね!明け方寒くて目が覚める事が有りました。自身とポルシェの体調管理をして秋の行楽シーズンに備えてください!!
今回はカイエンのお話しです。お客様より「走行中、下からものすごい音が出るようになった!」とのご依頼で点検を致しました。まずは検証の為、ロードテストを実施しました。すると「ドコドコドコ!!」と、ものすごい音が!床下を叩くような打音です。
早速、リフトアップして点検をするといわゆるプロペラシャフトのセンターベアリングが壊れているのを発見しました。ポルシェは「カルダンシャフト」と呼びます。全長が長いのでシャフトを二分割式にし、途中にフレキシブルに動くラバーダンパー付きのベアリングを配置している構造です。
どうしても変心作用が働きますので、ラバー部が抜けてしまいがちです。特にアクセル操作を荒く行っていると、抜けやすくなりますのでご注意ください!
交換後の画像です。当然、異音は解消されました。そして、ゴムダンパーも新しくなった事でトランスファーから来る回転力が逃げにくくなり、伝達効率が上がり走行性能もアップしました。センターベアリングの状態は定期点検などで早期発見が出来ますので、ご心配で有ればマーキーズが心よりお待ち申し上げております!!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
まだまだ現役!!964・993のお話です。
911シリーズは964モデルから導入されたパワーステアリング装置。エンジンに付いているパワステポンプからの油圧を受け、操舵をアシストしてくれるギアーボックスが付いたのは1989年からです。
画像はそのギアーボックスを映したものです。フロントクロスメンバーに取り付けられており、左右のアルミ製ホルダーで保持されています。リジットに付けてしまうと異音の原因となりますので、間にラバーマウントを設けています。
ラバーマウントはステアリングの操舵力を受けとめる為に柔らかかったり、大雑把な取り付け寸法であってはいけません。非常にタイトな寸法になっています。
取り外すとこの様な形です。なんとなくイメージがこれで出来たかと思います。ゴム製品ですので、経年とタイトな取り付けをされている関係上、やはりヘタリは訪れます。ハンドルを切った時にパキパキと異音が出てきたり、ヒビ割れなどが出ていましたら交換をお勧めしております。
ただ、先ほども書きましたが、寸法がタイトですので、交換には非常に神経を使います。技術の低いメカですと、ホルダーの取り付けボルトを壊してしまったりする事例を幾つも知っています。
こういった作業は専門の工場に任せましょう!ポルシェ整備はマーキーズへ!!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
肌寒さと雨と残暑と入り乱れているこの数日。体調管理が難しいと思いますが、秋の心地いいシーズンを楽しむ為にもポルシェの体調を整えておいて下さいね!
今回は、ポルシェの重要ポイントでも有ります、足廻りのお話しです。下の画像はそれぞれモデルが違いますが、分かりやすい物を選びました。ショックアブソーバーにオレンジ色のスポンジが付いているのがお分かり頂けると思います。これはバンプラバーと言われる部品です。主にショックアブソーバーが縮み切らない様に動きを抑制するのが仕事です。つまりは、シャフトの底付きを防止をしています。その下の蛇腹型したものは、ゴミ等からシャフトを守るダストカバーです。ダストベローズなんて呼び方もします。
最近は良くこんな状況を目撃します。近くで見るとボロボロです。かた~いスポンジと思って下さい。経年劣化によるものですが、放っておくと、どんどん崩れて行きます。
最終的にはこうなります。ベローズも下に落っこちてしまい、ゴミがショックに付着し放題の状況が生まれます。
こうなればショックの寿命も短命路線まっしぐら!!です。
工費は少々掛りますが、部品価格はお安いので、バンプラバー表面が剥がれ始めたら交換をお勧め致します。ショックアブソーバーがガタガタ・漏れ漏れになって修理費用がかさむよりは、こちらをケアしてショックの寿命を延ばした方がお得です!!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
夏の終わりと秋の始まりを感じるようになってまいりました。ポルシェにはとてもマッチする季節でもあります。
存分にポルシェをお楽しみ頂きたいと思っております。
楽しくドライブする為には空調に問題が有るとそれも半減してしまいますよね!スポーツ走行をするので有ればまた話が変わりますが、多くの場合はエアコンの効きだったり、風量、臭いなど何か気になると嫌なものだと思います。
ご覧頂いている画像は通常エアコンフィルターと呼ばれているものです。外気を導入する際にこのフィルターを通して車内へフレッシュエアーを取り込んでいます。ポルシェは993と928の最終モデルから導入されています。
目の細かいフィルターで高性能な為に大きさの割には高価と言えますが、画像を見て頂くと分かります通り非常に細かいホコリまで除去してくれています。
細かい分、目詰まりも早いので車検や点検時に合わせて交換をお勧めする事が多くなります。また、風が弱く感じたり、臭うなと思ったらエアコンフィルターを交換してみると改善される事も少なく有りませんので、心当たりがございましたら、マーキーズへご相談くださいね!!
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
ポルシェカイエンの点検や修理のご依頼がここのところ増えています。販売台数も多いので同じような時期に不調が発生してくると修理台数も増加してきます。同型モデルの修理が立て続けにご入庫する事がしばしばありますが
これを「流行り病」なんて呼んだりします。
さて、今回はエンジンの始動不良修理のご紹介です。症状はエンジンが掛りそうな感じでバスバスいってはいるのですが、始動は出来ないといった内容です。診断を進めて行きますと、燃料は送られてきてはいるのですが有る程度の量でしかない感じです。更に診断を進めますとフューエルポンプが作動していない事が分かりました。
カイエンはポンプがツインですので、片側が作動していない状況でした。
リヤシートを持ち上げるとポンプのサービスホールが出てきます。
穴の中央に茶色いところが有りますが、これガソリンです。ポンプはガソリンに沈んでいる状態ですので外すには必然的にガソリンに手を突っ込む事になります。
腕に付いたガソリンは洗っても後にヒリヒリするは、匂いは取れないはで、なかなか嫌なものです。
メカニックは大変です!!
こちらが外したフューエルポンプになります。後々の事を考え、片側が壊れても両方を交換してしまった方が得と思いますので今回も同時に二つを交換しました。交換後はすんなりとエンジンが掛るようになりました。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
明けがた少し涼しく感じるので秋に向かっているのかと思っていたら、日中のこの暑さ!まだまだ残暑厳しいですよね。秋はポルシェが楽しい季節でもありますし、オープンカーの本領発揮の季節でもありますね。
ボクスターのオーナー様はそういう時間が楽しみで乗っておられるのではと思いますが、エアコンが効かないとそんな楽しみも半減してしまいます。
今回はエアコンで一番の肝となります、エバポレーター交換をご紹介です。画像中央の大きな穴の中に有る部品です。見てお分かり頂けると思いますが、作業はなかなか大変です。
取り出したエバポレーターです。まるでラジエターのようです。熱交換をさせる役割は基本的には同じです。高圧縮され液体化したフロンガスを霧状に噴射すると非常に冷えるので、これをエバポレーター内部に噴射させるとエバポレーター自体が冷えます。そこに風を通すと冷えた風になるわけでです。スプレー缶が冷たくなるのと原理は同じです!逆にエンジン冷却水により暖められた部品に風を通すとヒーターになります。
今回はそんなエバポレーターからのガス漏れがありましたので交換作業となりました。画像の銅色部分の付け根が腐食し、圧力に耐えられずクラックが入っていました。冷たくなると周りの湿気を吸い寄せます。氷水のグラスに水滴が沢山付くのと同じです。除湿効果は有りますが、濡れてしまうというのは腐食の進行を早める事に繋がりますのでどうしても避けては通れない訳ですね。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2757
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店