夜は空気が冷たくなってきました。そろそろコートを用意しておかないといけませんね!
さて今回も車輌は996です。996に限らず付いている箇所になりますが、ステアリングラックから伸びるロッド最端をタイロッドエンドと呼びます。タイロッドエンドに刺さるステアリングラックからのロッドをタイロッドと呼びます。ロッドどおしはネジが切られており、回すとロッドの全長が伸び縮みする事でトーイン調整を行えます。もうひとつの役割は勿論、ハンドルを操舵する事でタイヤの向きを変えて車が曲がれるようにしている事です。
今回の整備ではどうしても交換が必要な状況となっていました。ハンドルを切るたびにギシギシと異音が発生しており、点検を進めて行くとタイロッドエンドのボールジョイントが原因で有る事が判明しました。ボールジョイントは簡単に言いますと、稼働部分(接続部分)が円運動を要す部分に多く用いられます。自由に稼働出来るのがその理由です。ですので非常に多方向からの負荷を受け止めていると言っていいと思います。
さて、異音の原因ですが、非常に精密な部分であるボールジョイントは動きを良くする為や錆びを呼ばない様にグリスがたっぷり塗られています。そしてそれを保護するためにゴムブーツが被されます。今回の事例はブーツが破け長い時間放っておいたせいで、中のグリスが完全に抜け、油分も乾き、滑りが悪い為に異音が発生していました。ボールジョイントの悲鳴と言っていいでしょう。更にゴミを噛んでいたせいで、ジョイントにはガタも併発していました。こうなっては手の施しようも有りませんので、部品を交換するしか有りません。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
紅葉も見ごろを迎えていますね。今年は何処に見に行こうか考えています。
さて今回は996です。足廻りが何だかパリっとしないとの事で見て行きますと、ショックアブソーバーに組み付けする部品で、一番上部に組まれるアッパーマウントのゴムブッシュが切れているのを発見しました。下の画像はリヤ側の物です。フロント側に比べて事例はかなり少なくなります。フロントはステアリングを操舵する関係が有るからです。リヤ側は重みに耐えているイメージでしょうか。
こちらはショックアブソーバーから外したアッパーマウントです。中央のアルミ外周のゴムをよ~く見ると、亀裂が入っているのが分かると思います。これが「ヘニャ足」の原因でした。
こちらはフロント側のショックアブソーバーです。リヤ側とはスプリングの形が異なります。スプリング形状によるそれぞれの特性を活かし、組み込まれています。
フロント側の外したアッパーマウントをひっくり返したところです。やはり、リヤ側同様にアルミカラーの外周ゴムに亀裂が入っていますね。前後でこれでは、ポルシェのしなやかな走行フィーリングは得られません!
ここからは、オマケ的になりますが、ショックアブソーバーを分解すると取り出せる、オレンジ色の硬いスポンジが、バンプラバーと呼ばれる部品です。ショックの底突きを防止します。
ホコリや水、走行風にさらされたバンプラバーは経年と共にボロボロになっていきます。今回も手で触っただけで真っ二つに割れてしまいました。
時には砕けて無くなってしまっている車輌も見かけますが、万が一の時はショックアブソーバーを守ってくれる大事な部品ですので、表面が崩れ始めているようでしたら交換をお勧めしています。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ整備 993 カレラ 車検点検整備でご入庫頂きました。
ポルシェ整備 996 カレラ 足回り異音修理でご入庫されました。
いよいよ秋も本番を迎えますね。月も綺麗です。こんな夜は、頭の中に清志朗の歌が浮かぶんです。こんな夜に乗れないなんて・・・・・・・・。と、そうならないようにポルシェのコンディションは整えて下さい!
さて今回は私の得意な空冷です。993ですね。以前にも紹介しましたが、プラグコードの被覆破れです。ハイテンションコードやイグニッションコードなどと呼ばれます。内容は既に説明しておりますので、今回は構成部品についてのご紹介になります。
1気筒に2本のスパークプラグが付き、6機筒ですので12本。同じ数だけプラグコードも必要になります。見て下さいこの束。コードの途中途中にクランプが付き、クランプにはネジが通るように穴が開けられ、エンジン上部のシュラウドカバーに固定し、綺麗にまとまるようになっています。さすがはポルシェ!見た目も機能も狙っての事なんですが、こういったエンジン作りはレースからのフィードバックによるものです。スポーツカーである由縁とも言えます。
もうこれはご存知のツインデスビですね。上段と下段と言えば分かりやすいでしょうか。黒いキャップの中には画像手前に有るイグナイターからの高電圧を、ローター言われる各機筒へ分配する部品がグルグルと回転しています。デスビハウジング内部でベルトにより繋がれ、上下で同じ回転をさせています。回転速度はエンジンから直に拾いますので、高回転域になってもズレる事が有りません。
見た感じはゴチャゴチャとしていますが、理屈と理論が分かっていれば、悩まずに作業は進められます。(なんて、偉そうに書いてますが、何回も作業しているので記憶してる部分も・・・・・・・)
ここまで作業をするので有れば、勿論同時交換ですね。スパークプラグです。プラグを見ればエンジンの状態が分かるバロメーターにもなります。非常に重要な情報源でも有ります。プラグ自体のチェックをすると、まだ交換には早いとは思いますが、機会的にも交換しておけば安心ですね。
それではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
まだ夏の余韻が残りつつも、秋に向かっているなと感じますよね。ドライブには良い季節が到来です。出先でのトラブル予防には事前の点検がお勧めです。
さて今回も996ですが、冷却水漏れ修理になります。冷却水漏れが発生しているとのご依頼で点検を進めていきますと、リザーブタンク付近からの漏れを確認しました。加圧テスターを使用して作動状態と同じ圧力まで加圧するとタンクの下から滴が落ちてきました。見えない所は鏡を使用して漏れ箇所の断定をしていきます。どうやらタンク下面から漏れているようですので、早速、リザーブタンクを外し最終確認を行います。
ポルシェの狭いエンジンルームには不似合いなほどの大きさです。手前が漏れているリザーブタンクです。経年により、茶色く変色してしまっています。硬化がかなり進んでいるようで、触った感じでも分かります。
タンクの下面を見てみますと、冷却水が流れた跡がクッキリ残っています。ピンク色をした粉のような物がそれです。その流れをたどっていくと、漏れ箇所に到達します。たどった先を良く見てみますとタンクにクラック(ヒビ)が入っていました。冷却ラインは圧力が上がる事により、沸点も上がります。そうする事で水の沸騰を抑えています。その他にも冷却液(LLC・不凍液)が混合されている事も沸点を上げる作用に繋がります。部品耐久性の向上が図られ、昨今の車輌は大変高圧に設定されています。エンジンを掛けるたびに圧力が発生しタンクも膨張と収縮を繰り返している為に、経年と共に硬化が進んでいきますとタンクに亀裂が生じる訳です。
こちらは、リザーブタンクの横に取り付けされている、フューエルフィルターです。交換歴が無いようでしたのでついでに交換を行いました。
交換作業直後の画像です。タンクが新しくなっただけで、エンジンルームの見栄えが格段に良くなりましたね。この後は規定濃度に水で薄めた冷却液をタンクから補充をし、エンジン内部に入りこんだ空気を抜く作業に掛ります。空気を抜いておかないと冷却水を吹き上げてしまう要因になるからです。これでもかと言うように何度も繰り返し行います。なかなか時間の掛る作業なんです。
加圧テストとエアー抜き作業を行い、漏れが無くなったかを再チェックします。今回はリザーブタンク交換で問題は無いようです。予防の為に数本のゴムホースも同時作業で交換させて頂き、修理は完了です。これで楽しいドライブをして頂けますね!!
それではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
ポルシェ整備 993 カレラ 車検点検整備でご入庫頂きました。
希少6速ミッション!
ポルシェ整備 997 カレラ 定期点検整備でご入庫頂きました。
ポルシェ整備 996 カレラ 車検点検整備でご入庫頂きました。
前回から引き続きポルシェ993カレラです。
画像はステアリングギアボックスのマウント部になります。ステアリングラックなどと呼ぶ場合も有りますね。左右2箇所で固定されていまして、こちらは進行方向右側のマウントになります。この角度だと分かりづらいので真下から見てみますと・・・・・・・・。
この様にマウントゴムがホルダーからはみ出るように伸びてしまっています。寸法きっちりに取り付けされる部分ですのでこれではホールドしているとは言い切れません。ハンドルを切る時にキシキシと音が出る要因の一つでも有ります。アルミ製のホルダーを外し、マウントゴムの交換を行います。
ステアリングマウントゴムの交換が終了すると次はもうおなじみと言ってもいいのではないでしょうか。フロントロアアームのゴムブッシュになります。ロアアームを棒でこじると大きな亀裂が有るのが分かります。
そして、こじった時のタイヤの動きを見ているとものすごく変化します。走行中もこんな感じでタイヤが動いている事を想像すると道路の状況でハンドルが取られたり、旋回性能に支障が出ているのが理解出来ます。この部分はブッシュだけの打ち替えがなかなか難しく、行おうとするとロアアームを購入しても変わらない費用になってしまう為に、チューニングパーツを組み込む以外はロアアームそのものを交換するのがいいですね。また交換後は見違えるように走りが変わります。
ロアアームを交換した事が無い993で ハンドリングに違和感が有るようですと、ここを疑った方がいいと思います。
ではまた次回です。
ポルシェの修理、車検整備はマリオットマーキーズへ!
https://www.porsche-seibi.jp/
tel:03-5600-2710
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/marquis002/porsche-seibi.jp/public_html/site/wp-content/themes/site/tag.php on line 35
ポルシェ整備 スタッフブログ
カテゴリー
MENU LINE UP
- ■BOSCH Car Service
(BCS)認定ディーラー - ■外国自動車輸入協同組合(Faia)
正規ディーラー 指定工場 - ■国土交通省
関東陸運支局認証工場
第1-10912号 / 第1-11940号 - ■古物商許可番号
307739702610 - ■走行メーター
管理システム導入店 - ■財団法人
日本自動車査定協会
査定業務実施店 - ■社団法人
日本自動車公正取引協議会加盟店